僕が図解を作成する上で特に参考になった本やサイトを紹介。
おすすめの図解本
伝わるデザインの授業

いわゆる「デザイン」の本で、図解に特化した本ではありませんが、図解の一番の役割である「伝わる」ところに重点を置いて解説してくれています。初心者向けのデザイン本はたくさんあるので、自分の好みに合うものから読んでみるのがよいかと。
色彩検定 公式テキスト 3級編

「デザイナー目指すんだから、何か資格ほしいな〜」という軽い気持ちで受けた色彩検定3級でしたが、勉強してめちゃくちゃよかったです。これを学んだらデザイン力即UP!というわけではないと思いますが、色に関する基礎知識を学ぶことができました。やっぱ基礎があっての応用だなと、基礎をないがしろにしないために反復して勉強しています。
参考サイト

言わずと知れた、いろんなデザインが集まるサイト。どういうデザインにするか迷ったときにキーワードを打ち込んでヒントを得ることが多いです。
NewsPicksのTwitter
NewsPicksの図解つきツイートは配色や構成など非常に参考になります。キャッチーなデザインになっていてSNS映えを意識していることがわかりますね。
インフォグラフィックス系



プロが作るインフォグラフィックス(情報、データ、知識を視覚的に表現したもの)が拝めます。拝めましょう。
配色に特化したver
配色の基礎から学ぶのも大事だと思いますが、実際にデザインするにあたって即使える本やサイトを紹介。
本

初心者向けのデザインのベストセラー本を出しまくっている著者さんが出している配色に特化した本です。目次に3色で決まる印象がまとめられていて、僕はよく「○○な雰囲気のデザインにしたい」と思ったときの参考にしています。これを持ってるだけでプロの配色センスを真似ることができます。

サイト

こちらは自動で配色を決めてくれるサイト。例えば、メインカラーだけ決まってるとき、「#」のところに色コードを入力して「Like」を押すと、その色と相性のいい色を提案してくれます。ポチポチするだけで配色を提案してくれるので、配色に悩んだときの参考にしています。